先輩ジュエリー職人アトリエ
2025.10.08
仕事
モノの作り方、完成までの道のり
職人によってアプローチが違う
十人十色人ぞれぞれで面白い、店主です
【先輩ジュエリー職人アトリエ】
仲間で伺う機会があり、学びをいただきました
ジュエリーに限らず、作り手で道具も方法も異なる
知恵と工夫の詰まったアトリエ
一つ一つの説明が「なるほどな…」と深い感銘
さっそく実践できるネタがタップリ
真似をさせていただきます
渋い看板、ジュエリー関係の組合がありその先輩
1963年(昭和38年)に組合が発足
戦後、金やプラチナを購入できない状況を脱却のため
政府所有金の払い下げ窓口として結成した組織
職人育成の機関でもあったようです
その年、日本でも誕生石が制定されました
その後、その先輩の庭で食事会
ジュエリーの制作方法やら諸々の情報交換
帰りには、自家菜園の「なす」いただき帰宅
明日からの制作活動も力が入ります
ありがとうございました
コメント
コメントはまだありません。
コメントする