真珠 物語4
2020.04.17
仕事
- 真珠物語
静かな雨の音
穏やかに過ごす
そんな週末でしょうか、店主です
真珠といえば「御木本幸吉氏」の功績は絶大です
その諦めない精神力と行動力には知れば知るほど
凄い人だったと思います
1858年、うどん屋の長男として生まれ
半円真珠の成功は1893年、35歳のときのようです
当時の日本は、江戸から明治(1868年)への劇的な変化の真っ只中
いろんな文化が日本に持ち込まれて生活が変わったのは
様々なドラマや書物で描かれています
黒船来航、大政奉還、廃藩置県…ドラマチックだったでしょう
日本のジュエリーの歴史も、ココからがスタートだと私は思います
この二つがわかりやすい出来事でしょう
1871年、断髪令(これは、散髪脱刀令)
1876年、廃刀令(ググってみると…とっても長い…知らなかった)
「大礼服並軍人警察官吏等制服着用の外帯刀禁止の件」
これは、髷(まげ)をゆわないで短髪にし
刀を身につけてはいけない、という内容です
女性も同様な禁止令があり西洋風の髪型へ変化を求めらた、とか
着物から洋服へ、ライフスタイルや食事、住空間など
いろんなことが変わっていった
その刀を作っていた職人がジュエリー職人へ転身したそうです
刀には「刃物」「鍔(つば)」など、多くの装飾がある
当時はまだジュエリーは少なく「髪飾り」などが多かったと想像します
海外の要人たちとの社交場「鹿鳴館」が完成
ジュエリーは外交のコミュニケーションの役割を担ったのでしょう
このような時代背景の中、真珠に魅了された御木本氏は
真珠の研究と発展のために尽力をしていたと思います
続きは、明治後期の養殖真珠の話とします
コメント
コメントはまだありません。
コメントする