follow us

FACEBOOK

TWITTER

INSTAGRAM

youtube

pinterest

ブログ

里帰りジュエリー

2024.01.07

仕事

赤ちゃん、ぷにぷにで可愛い

ついついカメラ片手に写真を撮りたくなる

もちろん撮影データはプレゼント、店主です

 

【里帰りジュエリー】

結婚指輪などお世話になったお二人

現在は埼玉県へ引っ越しとなり

メールオーダーでベビーリング作成

名古屋へ帰省ということで寄っていただきました

可愛い小指にピッタリ、幸せな証です

 

併せて、結婚指輪も軽くクリーニング

使用すれば、汚れや小傷がつくことは仕方ない…

ちょっとの磨きと汚れ落としで綺麗になります

喜んでいただき良かったです

帰省の際はまたご連絡させていただきます。

娘共々これからもよろしくお願いいたします

お子様の成長を拝見したい、いつでもお寄りください

 

 

焼き菓子、色々

川越イモ(さつまいも)があるからでしょうか?

まつわるお菓子が入ってました

美味しくいただきました、ご馳走様

お気遣いに感謝です

 

===お知らせ===

2024年1月9日(火)より営業開始

*それ以前にご予約希望は要相談*

 

Bookmark and Share

日本の宝飾装身具広告史から… 3/3

2024.01.05

仕事

1月5日、お正月モードが徐々に薄れ

仕事モードへ転換、2024年を想像

広告から学んだリポートの最後、店主です

 

【日本の宝飾装身具広告史から… 3/3】

2023年12月に発売された書籍

「日本の宝飾装身具広告史」を読破

2023年お正月の宿題として、私の感想とリポート

*写真は先代父のアルバムから…書籍とは関係ありません

 

 

第三回は「昭和時代(初期)の広告」から…

<昭和時代=1926-1989年>

第一次世界大戦が終わりとともに景気が低迷

1927年昭和金融恐慌、1929年世界恐慌…不況へ

1931年満州事変での軍事産業などで景気も持ち直す

1937日中戦争は始まり、国家総動員法公布

奢侈品等製造販売制限規則(7.7禁令)宝飾品が製造不可

1941年太平洋戦争へ突入していく

 

不景気により、買取や質屋の広告が出てくる

サンプラチナという、プラチナの代替品が出回る

「7.7禁令」によりジュエリー類の製造ができなくなる

広告もなくなる

反対に「国の軍需省」の買い上げの広告となる

 

 

書籍を読み進めた結果は想像していたが

大正までの生活と一変して苦しい時代だっただろう

広告は当時の様子が色濃く映し出される

良き時代には、ユニークで面白い言葉や発想がある

反対はその逆に…

広告の日付もしっかり残り

広告主である「商店」の意図もコンパクトに明確

ジュエリーの広告を主軸に歴史も見てみる

面白い書籍で学びが深かった

 

日本の「宝飾装身具」広告史

https://amzn.asia/d/5KCsNiw

 

===お知らせ===

2024年1月9日(火)より営業開始

*それ以前にご予約希望は要相談*

Bookmark and Share

日本の宝飾装身具広告史から… 2/3

2024.01.04

仕事

1月4日、デスク前で事務作業をゴソゴソ

昨日に続き、書籍の簡単リポート

素晴らしい書籍をまとめて2回目の投稿、店主です

 

 

【日本の宝飾装身具広告史から… 2/3】

2023年12月に発売された書籍

「日本の宝飾装身具広告史」を読破

2023年お正月の宿題として、私の感想とリポート

*写真は先代父のアルバムから…書籍とは関係ありません

 

 

第二回は「大正時代の広告」から…

<明治時代=1912-1926年>

「大正ロマン」など呼ばれ、大衆の文化の有り様も変化

第一次大戦などで、好景気をもたらした

1923年、関東大震災も経験、街は崩壊したが

復興で新しい文化へ変わるきっかけでもあった

 

「結婚リング」という広告表現も出現

とはいえ、女性専用の指輪だった様子

1912年、アメリカの宝石組合が誕生石を制定

三越呉服店(三越百貨店)が、広告に掲載し広める

現在の真珠(養殖)もこの頃に流通し始めた

7,8歳児女を対象としたベビーリングという言葉も出てくる

ジュエリー(jewelry)とい表現もこの頃から

リング内径への刻印での品質保証も出てきた

 

 

大正時代とは、ちょうど100年前となり

私の祖父母が生まれた頃

想像すると…

戦争や震災を経て、工業化が進み生活が近代化へ

ジュエリーも多くの人々へ渡り、楽しんだのだろう

真珠のネックレスが出てきたり

結婚指輪をプレゼントする

現代の礎を築いた時代かも…

 

次は、最後は昭和初期

リポートします

 

日本の「宝飾装身具」広告史

https://amzn.asia/d/5KCsNiw

 

===お知らせ===

2024年1月9日(火)より営業開始

*それ以前にご予約希望は要相談*

Bookmark and Share

日本の宝飾装身具広告史から… 1/3

2024.01.03

仕事

1月3日、ジュエリー関連の書物を読破

簡単リポートに挑戦

3回に分けてブログに綴る、店主です

 

 

【日本の宝飾装身具広告史から… 1/3】

2023年12月に発売された書籍

「日本の宝飾装身具広告史」を読破

2023年お正月の宿題として、私の感想とリポート

*写真は先代父のアルバムから…書籍とは関係ありません

 

 

第一回は「明治時代の広告」から…

<明治時代=1868-1912年>

着物から洋装へ変化を求められてた頃

この時代の広告は、ようやく新聞社が設立された

その新聞広告から歴史を紐解く面白い書籍

「ジュエリー」とは言わず貴金属や指環と呼ばれ

すでにダイヤモンド、サファイア、エメラルドなど

輸入されていたようです

 

プラチナの製品も明治中期から流通し

ミキモトの銀座店にオープン

三越百貨店でも貴金属の販売を行い

製造工場も設立され景気良く経済発展をした

日清戦争や日露戦争もきっと影響していただろう

 

想像すると…

当時、富を得た裕福な人々が新聞を読み

電車や馬車に乗って街へ繰り出す

貴金属(ジュエリー)を百貨店や専門店で購入し

レンガ造りの洋館での社交会や集いの場所で楽しむ

まさしく「文明開花」の時代だったのでしょう

 

次は、大正時代、最後は昭和初期

リポートします

 

日本の「宝飾装身具」広告史

https://amzn.asia/d/5KCsNiw

 

===お知らせ===

2024年1月9日(火)より営業開始

*それ以前にご予約希望は要相談*

 

Bookmark and Share

2024 謹賀新年

2024.01.01

仕事

年始で1年を振り返り

色々とありましたが、写真が一番の関心ごと

撮影し喜んでいただけ幸せを感じる、店主です

 

【2024 謹賀新年】

あめましておめでとうございます

今年は年始早々、地震が発生し揺れを感じました

当工房も細かいものが多く、大きな地震には弱い

対策をした方が良さそうです

 

 

1月1日の記事はこれで18回目

この2022、2023年と1年を振り返る内容でした

今年も、1年を振り返ってみて

 

「撮」とします

年初に「写真を撮る」と目標を立ててました

それはプライベート、仕事、どちらとも。。

1年間で撮影しファイルに残っている写真数

「約13,000枚」

ボツ写真は削除するので、3倍以上は撮っている

完成したジュエリー撮影は18年間、取り損ねたこと1回のみ

採用できる写真は、10枚の内に1枚、と激減します

 

結婚指輪をお世話になったカップルへの

「撮影サービス」は喜んでいただけている様子

写真の魅力は

・思い出を記録として残せる

・見返して「あ、こんなこと考えていた」と気づき

・第三者へ楽しさを共有できる

など…

 

「enjoy iewelry life 」のため

写真撮影サービスなど

さらに向上できるように努めていきます

 

2024年、宜しくお願いします

 

===お知らせ===

2024年1月9日(火)より営業開始

*それ以前にご予約希望は要相談*

 

==

過去の漢字一文字で表すと…

 

2009年 健 体を気遣った年だったような気がする

2010年 (なし)考える余裕なし

2011年 結 結婚指輪のご依頼が多かった

2012年 金 金星!っ

2013年 学 技法や作品展、イベントを開催

2014年 会 いろんなジャンル方々と出会った

2015年 十 お店が10周年とか

2016年 動 今の計画を実行のため動いた

2017年 新 新店舗の計画、仮店舗での営業

2018年 挑 新店舗をスタートさせた

2019年 築 色々と気づきがあった

2020年 走 コロナで変化、走り続けた

2021年 会 オンラインより「リアル」が良い

2022年 整 2台のレーザー機器導入で整う

 

謹賀新年

2022年1月1日

 

Bookmark and Share

pagetop

pagetop