入籍日にジュエリーショップ
2021.02.02
仕事
婚約指輪と結婚指輪でお世話になるお二人
入籍日に来店いただき、リング作りのお手伝い
写真も撮り記念の1日になったでしょう、店主です
【槌目】
トライアルリング作成のお手伝い
金槌でコンコンと叩いた模様をいれていきます
リズム良く心地よい音が響きます
研磨作業
ピッカピカに磨く、楽しい作業
違いが目に見えるって面白いでしょう
(「艶消し」の模様付もお手伝い、これは映えない写真)
指輪の交換(の練習)
トライアルリングですが、お二人にとっては
大切なペアリングです
せっかくなので指輪の交換も挑戦
そして、本日入籍。
当店のあと、役所へ向かうそうです
貴重な1日にお会いできて嬉しく思います
ありがとうございました
◆
2月2日、ゴロの良い日
今回は2件のお客様にお越しいただきました
何かが変わることもなく、普通の1日でしょう
それが「幸せの証」なのかなと、思います
私もハッピーをいただきました
オーダー 婚約指輪
2021.02.01
Bridal
とびっきりのダイヤモンドを準備
少々のウェーブした優しいデザイン
キラッキラに輝いています、店主です
【ピンクゴールド エンゲージリング】
オーダーメイドの婚約指輪、お渡しでした
彼とはご縁がありイベントなどで一緒に頑張った仲間です
打ち上げで楽しい宴もありましたね…
今回、覚えていてくれて岐阜の高山からお越しいただきました
そして無事にお渡し、入籍もされたようです
本当におめでとうございました
可愛い彼女さんの「とびっきりの笑顔」が想像できます
次は結婚指輪もよろしくお願いします
末長くお幸せに…
ありがとうございました
◆
飛騨牛
新鮮なレバーをいただきました
写真をパシャリ、ブログにアップしようと画像も作りました
しかしながら、落ち着いてみると…アレなので
辞めておきます
レバーは最高、ちょっと炙って「塩少々」のみ
とっても美味しかったです
入籍のご報告
2021.01.31
仕事
人生でも幸せな瞬間、入籍したとき
いろんな形や事情はあるとは思います
いずれにしても、おめでとうございました、店主です。
【入籍のご報告】
無事に入籍できた…と連絡をいただきました
今は雪深い石川県からのメッセージ
婚姻届に指輪を設置する欄があることに驚きです
婚姻届は必要最低限の項目があり、それさえ入っていれば
自由のようです
よって、自治体で異なっていたり、雑誌の付録で付いていたり
キャラクターものもあるようです
提出してしまうので、アレですが…
いずれにしても、おめでとうございました
◆
そんな新婦さんから…
新婦さんはモノづくりが大好き
ガラス製造工場に勤務、いろんなガラスを作っているようです
これもそのひとつで、とても気に入っています。
不規則な形、厚さ、ディテール、良い感じ。
ちょっとしたお菓子をのせたり、指輪の写真をとったり活躍中です。
ダイヤリング 小さなマーキス
2021.01.30
Bridal
- ダイヤモンド
オーダーメイドのエンゲージリング
すごいすごい、と喜んでいただき良かった
たくさんお使いください、店主です
【プラチナ ダイヤモンド リング】
婚約指輪としてジュエリーリフォームのご依頼
お祖母様のダイヤリングを使い
舟形のマーキスのダイヤを両サイドに3Pセット
細部にわたって、打ち合わせをしました
お祖母様ともこの指輪がきっかけで
いろんな話をされたそうです
昔を知る良い機会になったでしょうか?
指輪を彼からつけてもらう
幸せの極みですね
本当におめでとうございます
ありがとうございました
喜んでいただき良かったです
次は結婚指輪、これもいつもとは少々違うデザイン
もう少々お付き合いくださいませ
よろしくお願いします
◆
オフラインとオンライン
今は出会いの形が変化しています
これだけ「オンライン」が日常化してくると
それが普通になります
SNS、Zoom、はもちろん
ゲームもオンラインで繋がってプレイするとか
私はゲームをしないので、そこは?ですが
想像はつきます
5年後が楽しみです
前撮り写真のアルバム
2021.01.29
仕事
どんな世界でもプロの言葉は重い
そこに熱意があれば、なおさら
まだまだ精進せねば、店主です
【前撮り写真】
友人のカメラマンとの情報交換
この様な状況になり、いろんな業界で変化が起きています
それぞれのプロの視点での一次情報は
とっても参考になることばかり…
それ以上に写真の意味やアルバムのあり方についても
教えをいただきました
納得の連続、学びが深いです
◆
いただきました
熱田名物「きよめ餅」
久しぶりにいただきますが、美味しいですね…
煎茶と共に味わう、ご馳走様でした
由来の説明文書を抜粋…
天明5年(1785年)茶屋が設けられ
参詣の人々はお茶を飲み疲れを休めた
江戸の中期、どんな生活だったのだろう?
日が出て殿様に仕え、日が暮れて就寝…
人口も多くない、もちろん寿命も短い
想像すると面白い