1ct ダイヤモンド リング
2024.04.16
Order Jewelry
- ダイヤモンド
1カラット(1ct)って、0.2gで重さの単位
重量があるということは、体積もあり大きくなる
ダイヤ以外の宝石でもカラットは使用される、店主です
【1ct ダイヤモンドリング】
大粒のダイヤモンドリング作成
ジュエリーリフォームのご依頼
迫力ある指輪の完成です
当店の見本のデザインから、お選びいただきました
元々のリングは「たてづめ」の歴史を感じるデザイン
リングの横にもダイヤをセット
これも「5Pダイヤリング」の石を使用です
喜んでいただき良かったです
ステキステキ…ってお言葉をいただきました
ありがとうございました
たくさんご愛用ください
◆
「使わないジュエリー、売ってみよう」
そう思った時がタイミング
相場を気にしすぎると、物事は進みません
使わずにジュエリーケースに眠った指輪を
今の自分好みのジュエリーを楽しむチャンス
行動してみることも良いでしょう
ジュエリーリフォームは楽しい
ジュエリーリフォーム
2024.04.16
仕事
お子様の出産後に着用したい
お腹が大きい時期にご注文
いよいよ制作に入ります、店主です
【ジュエリーリフォーム】
まずは、リングからダイヤモンドを外すことから…
このリングを作られた方を想像して
慎重に爪を起こしていきます
ダイヤモンドにダメージがないか、チェック
日頃使いやすいデザインへ、作り替えていきます
いろいろと考えていただきました
しばしお待ちくださいませ
◆
有名なラスクのお菓子、いただきました
苺バージョンは限定品とのこと
とっても美味しかったです
ご馳走様でした
お気遣いをいただき感謝です
小さなお子様を連れていただきました
大きく成長された時
「生まれた時に作ったリングだよ…」
自慢いただけるようなアイテムに仕上げます
頑張ります
里帰り マリッジリング
2024.04.14
仕事
指輪が綺麗になるって嬉しい
人は光るもの、綺麗なもの、惹かれます
リングメンテナンスお待ちしている、店主です
【里帰り マリッジリング】
2019年12月に結婚指輪でお世話になったお二人
定期的にリングメンテナンスに来店いただいてます
近況報告をいただき、いろいろとご活躍の様子
行動すると何かしら結果が出ます
1年半を見据えた、未来予想図、素晴らしい
私もその頃は「お店OPEN 20周年」
そろそろ計画を立てていかねば…
これからもお付き合い宜しくお願いします
スィーツの差し入れ…
老舗洋菓子店の可愛いケーキ、いただきました
コーヒーに相性がピッタリで美味しかったです
ご馳走様でした
◆
こんな演奏会をされるそうです…
==
合唱団 Fortis
第二回演奏会
2024年5月25日(土)
名古屋市瑞穂文化小劇場
開場14:30 開演15:00
入場無料 全自由席
https://www.instagram.com/fortis_mixed_choir_since2019/
・X
プラチナ 槌目 マリッジリング
2024.04.13
Bridal
dearest(ディアレスト)親愛なる…という意味らしい
素敵なワード
そんな気持ちになれることが幸せでしょう、店主です
【プラチナ 槌目 マリッジリング】
オーダーメイドの結婚指輪
槌目(つちめ)をハンマーで入れて
小さな粒(ミルグレイン)も施して作成です
表面加工も女性用はピカピカ
男性用は「ちょっとだけ」マット仕上げ
このちょっとだけ…というのが難しい
今回のリングの特徴が
男性用のサイズが「26号」というビックサイズ
オーダーならでは普通に作成可能です
リング内径には大切なメッセージ
レーザーにて刻印を施しました
これは秘密です
嬉しいコメント
/
山本さんにお願いして
本当に良かったです🥲✨
ありがとうございました。
また夏にお会いできれば嬉しいです☘️
\
メッセージが届きました
有難いコト、ぜひ夏休みにお越しください
お待ちしています
◆
節目の大切なアイテム=結婚指輪
お選びいただき、ありがとうございました
いろいろと人生があり
その中でお二人の出会いがあります
こうして幸せな瞬間に立ち会えるって
とっても光栄、嬉しく思います
いつまでも続きますように…
山梨ジュエリーフェア 2024
2024.04.12
仕事
たまには、いつもと違う空気
ジュエリー業界で知らないこと、まだまだある
甲府は富士山も見えて良いところ…、店主です
【山梨ジュエリーフェア 2024】
ダッシュで「山梨県甲府市」まで行ってきました
昨年、甲府まで車で行ったのですが『近い』という印象
このフェアは、知っていましたが行ったことがない
実際に見てみたかったのでロングドライブ
ジュエリー業界でこのような宝飾展は
1月(東京)5月(神戸)8月(東京)10月(横浜)
規模は小さいですが、甲府らしい業者も出展
知人のブースも顔を出し、有意義な時間でした
終わってからは、甲府見学
日本でのジュエリー産業では「甲府」は欠かせない場所
その理由は、その昔、水晶が採掘されて
加工技術(カット、研磨など)が発展したから
昨年に甲府へ行った際、もっとゆっくりみたいな…と
甲府名物「ほうとう」もいただきました
また、温泉地でもあります
夕方には身体を温めて帰路へ
名古屋の到着は深夜でしたが、全く元気
さて、次のジュエリー制作へ…


























